「スタディングは他の通信講座と比べると安いけど、実際どうなの?」
「スタディングを実際に利用してみた人の感想を聞きたい」
「スタディングで継続して勉強できるか心配」
そんな悩みを抱えていませんか?
スマホで学べるオンライン通信講座のスタディングは、ほかの通信講座に比べると受講料の安さが魅力の一つ。
ですが、価格が安いと満足できるだけのコンテンツ内容があるのか不安になりますよね。
私もスタディングの受講を決意するまでに時間がかかってしまいました。
実際に受講してみた私の率直な感想は、
「基本をしっかり押さえることができる!」
「勉強が継続できない人に強くおすすめしたい!」
と思う通信講座でした。
コンテンツ内容は価格の安さとは裏腹に、基本からしっかり学べるビデオ講座とWebテキストが非常に分かりやすく、ボリュームもあり、とても充実していました。
おかげで、私は個人情報保護士に合格することができました!
そこで、この記事では
- スタディングを受講してみた率直な感想
- スタディングの評判やメリットデメリット
- スタディングにおすすめな人
- 知っておきたいQ&A
を紹介します。
スタディングを受講する決め手になるので、ぜひ最後までお読みください!
\低価格を実現したオンライン通信講座/
スタディングとは?

2022年1月15日(土)より玉木宏さんが新イメージキャラクターに就任し、全国で放映開始したCMによって、「スタディングを知った」という人もいるのではないでしょうか?
スタディングは、2008年に中小企業診断士からスタートした、勉強する時間が無い人に最適なオンライン型の通信講座です。
PCだけではなく、スマホからも受講することができます。
スタディング独自の学習システムは、短期間で効率的に学習することができるようになっているので、「時間をかけずに資格を取得したい」と考えている人におすすめの資格講座です。
ここではスタディングについて詳しく説明します。
スタディングの運営者情報
会社名 | KIYOラーニング株式会社 |
所在地 | 〒100-0014東京都千代田区永田町2丁目10番1号 永田町山王森ビル4階 |
設立 | 2010年1月4日スタディング(旧 通勤講座)は2008年10月1日より営業開始 |
資本金 | 7億9945万円(資本剰余金7億8945万円) |
電話番号 | 電話:03-6434-5886 受付時間 9:00~18:00(土日・祝祭日・年末年始除く) |
事業内容 | ビジネスパーソン向け教育コンテンツおよび教育サービスの企画、制作、販売、運営 |
資本金が約8億ある大企業なので、安心して受講できますね!
スタディングの資格講座の種類
スタディングでは現在、30講座もの資格講座が用意されています。
ビジネス・経営 | 中小企業診断士 技術士 販売士 危険物取扱者 メンタルヘルス・マネジメント®検定 |
法律 | 司法試験・予備試験 司法書士 行政書士 社会保険労務士 弁理士 ビジネス実務法務検定試験® 知的財産管理技能検定® 個人情報保護士 |
会計・金融 | 税理士 簿記 FP 外務員(証券外務員) 貸金業務取扱主任者 |
不動産 | 宅建士(宅地建物取引士) 建築士 マンション管理士/管理業務主任者 賃貸不動産経営管理士 |
IT | ITパスポート 基本情報技術者 応用情報技術者 |
医療 | 看護師国家試験 登録販売者 |
ビジネススキル | コンサルタント養成講座 |
公務員 | 公務員 |
語学 | TOEIC® TEST 対策 |
2021年12月09日に「メンタルヘルス・マネジメント®検定講座」が新規開講しました。
2022年04月07日に「2級建築士講座」を新規開講!
2022年11月24日に「ITストラテジスト講座」を開講!
2023年10月12日に「情報セキュリティマネジメント講座」を開講!
2023年12月19日に「データベーススペシャリスト講座」を新規開講!
講座の種類はどんどん拡大しています。
スタディングの受講者数
2022年03月31日にて、スタディングの新規有料受講者数が14万人を突破しました!
多くのユーザーが利用している安心のサービスですね。
短期合格のためのスタディングのメソッド
スタディングの学習システムは、短期合格者がどのように学習しているかの研究を行い、心理学、脳科学など、人間の能力向上に関する知見を組み合わせ、独自の勉強法「スタディングメソッド」を開発しました。
従来の紙ベースの教材よりも効率的に学べるようになっている学習システムを提供しています。
スタディングの主な学習の流れ
スタディングの主な学習の流れは以下の通りです。
- PCやスマホでビデオ講座を視聴(1章につき動画2~3つ、動画1つ辺り4分~15分)
- Webテキストで復習(ビデオ講座を観ながら、または観た後の復習で使用)
- 問題を解く(ビデオ講座後、すぐ問題を解ける)
短時間で学習した後、すぐ問題へ取り掛かることができるので、インプットアウトプットが容易に行えるようになっています。
学習時間が短いため、通勤や通学の合間、隙間時間に学習することができるシステムです。
\わかりやすいのに、低価格!/
スタディングの個人情報保護士講座を受講してみた率直な感想

実際に、私がスタディングの個人情報保護士の資格講座を受講してみた率直な感想を書いていきます。
まず、私自身、勉強が苦手でした。
興味がある資格の参考書を購入してみても、3日、4日で飽きてしまうほど継続力は皆無です。
そんな私でしたが、スタディングを受講してみたところ、
途中、問題集を解いていたため、空白期間ができてしまっていますが、ほぼ毎日勉強を継続することができました!
個人情報保護士の合格率は30〜40%でしたが、結果は一発合格です!
さて、スタディングの個人情報保護士の資格講座を受講して合格した私が感じた率直な感想は、以下の12個です。
≪スタディングのデメリット≫
- 過去問の数が足りないから、過去問の本だけは購入必須
- 参考書を買うよりは金額が高い
- 質問機能がない
≪スタディングのメリット≫
- 無料講座や無料セミナーも受けられる
- 1つ1つのビデオ講座が短くて、隙間時間でできる
- 1回の勉強時間が短いから、イヤにならない
- スマホでもビデオ講座を視聴できるから、通勤中の電車でも受講できる
- アプリで動画ダウンロードができるので、電車でも通信費がかからない
- 倍速再生可能なので、2週目以降は視聴が早い
- 勉強時間が目に見えて分かるから、面白いぐらいモチベーションの維持ができる
- 合格お祝い制度で、Amazonギフト券2,000円分をもらえる
- 割引キャンペーンが豊富
1つずつ詳しく解説していきます。
【スタディングのデメリット1】過去問の数が足りないから、過去問の本だけは購入必須
ここから私が感じたデメリットを紹介します。
私が受講した個人情報保護士の講座は、問題数が圧倒的に足りないと感じました。
スタディングでは、ビデオ講座のアウトプットとしての〇×問題と、章の区切りに過去問の4択問題が出題されます。
しかし、個人情報保護士の試験本番は4択問題しか出ないので、〇×問題は完全にスタディング独自の問題です。
本番は100問もの問題を解かなければならないのですが、この講座だとそこまでの問題が網羅されていません。
過去問の本だけは購入必須でしょう。
【スタディングのデメリット2】参考書を買うよりは金額が高い
他の通信講座と比べると圧倒的な安さを誇りますが、比べる対象を参考書にすると、当然ながらどうしても高額に感じてしまいます。
私も正直、参考書とスタディングのどちらがいいか迷いました。
しかし、同じようなオンライン通信講座と比較すると、圧倒的な安さがあります!
オンライン通信講座の受講を考えているけど選ぶのに悩んでいる方は、圧倒的な安さなのに機能が盛りだくさんのスタディングを選んでみてください!
【スタディングのデメリット3】質問機能がない
スタディングでは、講師に直接質問する機能がありません。
そのため、学習中に疑問点があると自力で解決方法を探す手間がかかってしまいます。
専任講師によるサポートを求める方に、スタディングは向かないでしょう。
【スタディングのメリット1】無料講座や無料セミナーも受けられる
会員登録は必要ですが、受けたい講座の触り部分を無料で受けることができるので、「どんな雰囲気なのか」「講師の人はどんな話し方をするのか」把握することができます。
迷っている場合は、まずは無料講座を受けてみるのがおすすめです!
【スタディングのメリット2】1つ1つのビデオ講座が短くて、隙間時間でできる
長くても15分の短いビデオ講座なので、隙間時間に勉強をすることができます。
通勤や通学の合間、休憩時間、寝る前、起きてすぐなど、簡単に勉強の時間を差し込むことができるのが嬉しかったです。
私自身、朝30分だけ早く起きたり、通勤中の電車の中だったり、合間に勉強をすることができたので、趣味の時間などを削らずに勉強することができました。
【スタディングのメリット3】1回の勉強時間が短いから、イヤにならない
1回辺りのビデオ講座は4〜15分なので、集中力も途切れることがありませんでした。
勉強時間が短いので、「今日は勉強したくないなぁ」という気持ちに1度もならなかったのが大きなメリットです。
【スタディングのメリット4】スマホでもビデオ講座を視聴できるから、通勤中の電車でも受講できる
PCだけではなく、スマホのアプリでもビデオ講座を視聴することができます。
通勤中の電車の中や、お昼休み、外出先など、気が向いた時に受講できるのも大きなメリットの一つでしょう。
【スタディングのメリット5】アプリで動画ダウンロードができるので、電車でも通信費がかからない
スマホのアプリに、あらかじめビデオ講座をダウンロードしておくことができます。
動画の視聴は通信費が多くかかるものですが、スタディングの場合は動画をダウンロードしておくことができるので通信費の心配はありません。
さらに、視聴中に電波の状況が悪くなり、動画が途中で止まってしまうというストレスもゼロにすることができます。
【スタディングのメリット6】倍速再生可能なので、2週目以降は視聴が早い
ビデオ講座の再生速度は通常速度のほか、「1.25倍速」「1.5倍速」「1.75倍速」「2倍速」「2.5倍速」「3倍速」の6つから選ぶことができます。
私の端末だけかもしれませんが「2.5倍速」以上になると音声が消えてしまうし、「2倍速」だと早すぎるので、2週目以降は「1.5倍速」「1.75倍速」がおすすめです。
私は1週目を通常再生で受講してみたところ11時間6分45秒かかり、2週目は「1.5倍速」で受講してみたところ8時間29分55秒かかりました。
おおよそ3時間ほど時間を短縮できるので、おすすめの機能です。
【スタディングのメリット7】勉強時間が目に見えて分かるから、面白いぐらいモチベーションの維持ができる
前述でもご紹介しましたが、スタディングの勉強時間は記録されており、「学習レポート」から自分の学習時間を調べることができます。
私が実際に個人情報保護士を受講していた時の「学習レポート」の一部はこちらです。
自分の頑張りが可視化できるので、モチベーションの維持になりますよ。
私の場合は、学習レポートをスクショしてTwitterで勉強時間を報告することでさらにモチベーションを上げました。
【スタディングのメリット8】合格お祝い制度で、Amazonギフト券2,000円分をもらえる
スタディングでは合格お祝い制度があります。
対象コースを購入して試験に合格するとAmazonギフト券2,000円分をもらえるんです!
受講料が少し戻ってくるのは嬉しいですよね。
実際に私も2,000円のギフト券をいただくことができました。
【スタディングのメリット9】割引キャンペーンが豊富
スタディングでは様々な割引キャンペーンを行っています。
過去にスタディングを受講した方向けの「スキルアップ割引制度」をはじめ、「合格応援キャンペーン」「新年度リリースキャンペーン」など内容は様々です。
割引金額も大きく、2,200〜11,000円の割引になる場合もありますよ!
お得に受講するためにも、あらかじめこちらのキャンペーンをチェックしてみてくださいね。
\合格応援キャンペーンでAmazonギフト券2,000円分プレゼント中!/
スタディングの評判や口コミを紹介

スタディングを実際に利用した方の評判や口コミを紹介します。
良い口コミ、悪い口コミの両方を紹介しますので参考にしてみてください。
スタディングの良い口コミ・評価
スタディングの機能の一つに、仲間を作ったり他の人の学習状況を確認したりする機能があります。モチベーション維持の機能の一つです。
私はTwitterの勉強仲間に共有していたのですが、スタディング内の方が仲間を見つけやすいですね。
スマホで勉強できるのが便利!という声がありました。
いつでも持ち歩くスマホで勉強できるメリットは大きいですね。
とても分かりやすくメリットデメリットを紹介している方もいました。
他の通信講座よりも安いのは大きなメリットの一つです。
スタディングの悪い口コミ・評価
他のテキストと微妙に異なるところがある、という口コミもありました。
どちらが正しいのか不安になってしまいますね。
個人情報保護士の講座には異なる箇所がなかったので、やはり講座によって異なるようです。
スタディングが合わなかった、という人もいました。
個人情報保護士の講座でも単調な話し方でしたが、私は気になりませんでした。
好みが分かれそうな内容ですね。
この場合は、無料講座を受講することで、どんな講師が、どんな話し方で進めるのか確認することができるので事前に避けられるでしょう!
まずは無料講座で試してみてくださいね。
スタディングはこんな人におすすめ

スタディングはこんな人におすすめです。
- 短期集中で学習したい人
- スマホで気軽に学習したい人
- コスパを重視したい人
1つずつ解説していきます。
1.短期集中型で学習したい人
スタディングは短期集中で学習することに着目しています。
そのため、最短3ヶ月と短い期間に受講完了することが可能です。
短い時間で分けられたビデオ講座、すぐに取り掛かれる問題や一問一答で隙間時間の活用をすることができるので、短期で資格取得に挑戦したい方は効率良く学習ができるでしょう。
2.スマホで気軽に学習したい人
スマホで気軽に学習したい方は、スタディングの利用がおすすめです。
スタディングはスマホからでもビデオ講座を視聴することができますし、通信制限に引っかからないように動画をダウンロードしておく機能もあります。
スマホでいつでもどこでも学習したい方には最適の講座です。
3.コスパを重視したい人
スタディングはほかの通信講座よりも圧倒的に安いことから、コスパを重視したい方におすすめです。
期間によって割引キャンペーンを行っていたり、合格お祝い制度があったりさらにお得になる可能性も秘めています。
より安く利用したい人は、キャンペーン情報ページを見てみるのがおすすめです。
\合格するとAmazonギフト券2,000円分もらえる!/
スタディングがおすすめできない人

スタディングはこんな人におすすめすることができません。
- 普段の生活でスマホを触る機会がほとんどない人
- 質問がしたい人
順番に詳しく説明します。
1.普段の生活でスマホを触る機会がほとんどない人
普段の生活であまりスマホを触らない人にとって、スタディングをうまく活用できない可能性が高いです。
スマホによって隙間時間に学習するのがメインの特徴なので、あまり活用することができないでしょう。
2.質問がしたい人
スタディングは講師に直接質問をする機能はありません。
分からないところを講師に質問をしたい人は、スタディングに向いていないでしょう。
知っておきたいQ&A

ここではスタディングの利用前に、知っておきたいQ&Aを紹介します。
- スタディングはパソコンだけに対応している?
- 支払い方法は?
- お試しできる?
- 無料登録をしたら自動課金されない?
- 講座が終わっても視聴できる?
- スタディングを利用できる機器のバージョンと必要なソフトウェアは?
あらかじめ知っておくとスタディングを利用しやすい質問を集めましたので、ぜひ確認してくださいね。
スタディングはパソコンだけに対応している?
パソコンだけでなくスマホやタブレットからも学習できます
支払い方法は?
支払い方法は、
- クレジットカード(VISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS)
- ペイジー支払(ATM決済)
- コンビニ支払(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート)
- 銀行振込
- ローン(分割払い)
- 後払い(こんど払い byGMO)
から選ぶことができます。
お試しできる?
スタディングには無料講座や無料セミナーが用意されています。
申し込みの前に受講しておくと、講座の雰囲気をつかむことが可能なので、ぜひ活用してくださいね。
無料登録をしたら自動課金されない?
スタディングの無料登録や無料コースに割り当てられている講座等は、いつでも無料で利用することができます。
また、有料コースは別途ご購入の手続きが必要になるので、自動課金になることはありません。
講座が終わっても視聴できる?
スタディングの有料動画は、受講期間が終了した後は視聴することができなくなります。
短期集中型の通信講座なので、受講期間の間に余裕をもって終えることがでるでしょう。
スタディングを利用できる機器のバージョンと必要なソフトウェアは?
スタディングを利用できる機器のバージョンは以下の通りです。
- スマートフォン/タブレット端末版のスタディング
iOS バージョン11以降/iPadOSバージョン13以降を搭載したスマートフォン/タブレット端末(Safari 9以降)
スタディングアプリは、iOSバージョン12以降/iPadOSバージョン13以降でご利用いただけます。
Android バージョン6以降を搭載したスマートフォン/タブレット端末(Chromeブラウザ推奨)
- パソコン版のスタディング
オペレーティングシステム(OS)
Windows8.1、Windows10、OS X 10.10以降
※Internet Explorerは対象外となります。
- パソコン版、スマートフォン/タブレット端末版 共通
Adobe Readerがインストールされている環境。
まずはスタディングを無料でお試し!受講手順を紹介

スタディングでは有料講座の受講前に、無料で講座をお試しすることができます。
手順を詳しく説明します。
1.「簡単30秒!無料講座を試してみる」ボタンをクリック
スタディングのトップページをスクロールすると、中間辺りにあります。
2.メールアドレス・パスワードを入力して送信ボタンをクリック
試したい無料講座に、忘れずにチェックを入れましょう!
3.届いたメールのURLにアクセス
スタディングのマイページが表示されます。
学習中の講座の中に、先ほどチェックした無料講座が表示されます。
「無料で学習」ボタンをクリックすると、ビデオ講座を視聴することができます。
ぜひ、迷っている人は無料講座を試してみてくださいね。
まとめ

今回はオンライン通信講座のスタディングについて、私が感じた率直な感想を軸に、
- スタディングの評価や口コミ
- スタディングのメリット/デメリット
- スタディングにおすすめな人/おすすめできない人
- 知っておきたいQ&A
などを紹介しました。
スタディングは価格の安さとは裏腹に、コンテンツ内容もしっかりしており、勉強が継続できない人でも続けることができる仕組みが盛りだくさんです。
隙間時間に勉強することができ、短期で合格を目指せるので、仕事に忙しい人や、趣味に時間を使いたい人に特におすすめの通信講座でしょう。
ぜひ、無料講座で試してみて資格講座の受講も検討してみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント